ARCHIVES
CATEGORIES
KAYOKO THOMAS のプロフィール
●Ayurveda&Hatha/SivanandaYoga 500Hの instructor(15年以上のプラクティショナー) ●アーユルヴェーダ ヘルスクッキング料理研究家 ●アーユルヴェーダパンチャカルマセラピスト、アーユルヴェーダクラスの講師(アメリカ/日本) ●数人のアーユルヴェーダドクターの助手を手伝う。 ●全国各地でのリトリート、WSを開催 ●アーユルヴェーダ 病院のエージェント提携 :::::::::::::::: ヨーガを初めて経験したのはNY在住時代1995年〜 その後講師になろうと思ったのはずいぶん後である。 2007年〜 アーユルヴェーダとヨーガを集中的に勉強が始まり カナダのアーユルヴェーダセラピースクール、南インドのアーユルヴェーダ病院で数人のアーユルヴェーダDrとの元で、多数のマッサージセラピー科、パンチャカルマコース、薬学科、診療科、アーユルヴェーダ料理コース、カラリパヤットゥ武術のマルマ施術(フット&ハンド)コース、インドで2010年1月ハタヨーガTTC (200H)や その後 シヴァナンダヨーガTTCや2014年ATTC(500H) を修了、以後 カラリパヤットゥ施術の講師、アーユルヴェーダ講師+スパイス料理&ヨーガ講師として各地でリトリートやWS、クラスを開催、アーユルヴェーダヘルスアドバイザーとアーユルヴェーダ的創作料理のクラスやアーユルヴェーダ施術等、多様な場で活躍。  ホームレメディケアとして、オーガニックハーブ、スパイスを使い自家製のアーユルヴェーダケアを作ったり 日常にもオーガニック野菜とハーブ農園を作り、自家製のスパイス料理とハーブ等を組み合わせて創作料理を楽しんでいる。 2010年以降シヴァナンダヨガ東京センターでヨーガとアーユルヴェーダの講師も教えていた時代もある。  2011年からインドのスワミゴーヴィンダナンダ(シヴァナンダヨーガ)師事するようになり毎年アーシュラムで勉強が続く中、アーユルヴェーダ病院や、アーシュラム、ネパールのパーマカルシャーでの奉仕活動 等々。。。毎年の様にインドへ学びに行く。 様々に共通点を学びながら 特徴有る世界の文化、交流の体験をしている。  その他、PADMIN online shopの運営や 屋久島でヨーガクラス、アーユルヴェーダクラス、リトリートも年に数回開催。 2015年からリトリートが可能な屋久島の宿など屋久島での活動が始まり、また全国各地、海外に至りクラス指導やリトリート活動断続中。 社会貢献のためにインドの孤児院施設へ、収益の一部を寄付を続けております。
Oceanview guest house 屋久島  癒しのリトリート
呼吸法の理解や 感じ方をもっと心地よくしよう。



ナマステ〜
Kayoko Thomas です。

初心に戻って
何かを行うって
全く違う視点が現れたりした時
新たな発見があるものです。

久々の呼吸についての投稿です。

こうやって書いていて
自分を
昔の初心の頃に戻ってみたいと思います。

普段やる事が多過ぎて余裕がない
と口癖の様に言ってる時が
昔はしょっちゅうでした。

最近の生活は
日本に居るとね なんだか
時には そういう時もあるんだけど
アメリカに居る時は
ライフパートナーと共有し合って生活しているから
ちょっと気持ちも楽になる。 こうやって投稿したり
野菜を育てたり 美味しいと言ってくれる人の為に 料理に集中したりが出来る 時でもある。
心の余裕が出来る時間かな
まさに 自然の恩恵をいただける 大事な時 かな と思う事が良くある。
哲学の本を読み返したり
来年の事をゆっくり計画したり

(趣味の延長の様に 無理なく)
ま、
楽モード 体制です。

しかし
年中 いろんな場所に行って 生活のスピードが様々で
とても極端だなと思います。
季節や環境の影響も多いにあるかなっと思いますが、、、、
本当 今の自分を観察する時も
住む土地環境 仕事量とその質まで
過ごしてきた生活の流れを 振り返る日々です。

心の余裕がある時と忙しくて余裕のない時の呼吸の仕方も
やっぱり違うというのも 一目瞭然で分かって来ますよね。




心が忙しい時に 呼吸法を深くすると
なんだか モヤモヤがスッキリしたり
気持ちが楽になったり

心が安定したり するものです。


呼吸法は
自律神経のバランスを整えてくれます。



普段の呼吸をみていくと
感情が高ぶっていたり、ストレスが多いと 呼吸が浅くなっていて
リラックスしていると深い呼吸をしている という事です。



また
様々なチャクラやマルマ と呼ばれる 心と体の交差点の様な ポイントが点在している
ナーディという菅があります。
その見えないが気道にある気(プラーナ)のバランスも整います。

生命エネルギーの 流動するプラーナが通る メインの場所
それは体の中心を縦に通る主気道 (スシュームナ)で
その中に
性質が反対のピンガラー(太陽/陽のエネルギー)とイダー(月/陰のエネルギー)が螺旋状に
ムーラダーラチャクラの下から共に上昇すると言われる エネルギー が存在しています。
それらをバランスさせ、プラーナを整える事を助けます。

特に アヌロマヴィローマという呼吸法はその相反した流れるエネルギーバランスを整える為に行う
準備体操の様な物です。



基本中の基本は 腹式呼吸が出来ていなければ
どの呼吸法も どのアーサナの練習も
結局は効果が発揮されません。

呼吸法を学ぶのは 先決だと思います。


腹式呼吸は お腹の筋肉もしっかり使います。

初めての方は 吐く時に お腹を凹ませていくことに慣れておらず
また どうして お腹を使うのか混乱して 逆に肩に力が入ったり してしまいがちです。
リラックス状態で出来るまでは 適正な方法で慣れることに 修練する必要があります。






吸う行為を逆に意識せず
お腹の筋肉を使って吐く行為のみを集中し、それを繰り返す内に
どんどん力が抜けていくのを感じてくるでしょう。^_^

気がつけば
吸う息は自動的に 自然に、酸素が体に入っていくのを感じるはずです。


下腹部の筋肉を押す様に縮んでいく様を感じながら吐く行為は
身体の二酸化炭素を出来るだけ排出し
まるで ネガティヴな意識も一緒に吐き出す気分で 行うと 集中出来ます。

肺の中で 酸素と二酸化炭素が交換して
行ったり来たりする事は 誰もが知っている事だと思います。

身体の新鮮な酸素が沢山入る様になれば 緊張がほぐれ 体のリラックス度が向上します。

酸素が増えることにより 血液の循環も良くなるのです。また
血の浄化にも繋がります。

血液循環が正常に働けば 各細胞の活性化と各臓器の機能が良く働いてくれます。


また お腹の筋肉組織も 強くなったり
胃腸のマッサージに代わる役目にもなり 便通も良くなったり
お腹の筋肉と繋がっている横隔膜や 肋骨周りの動きが鍛えられ
肺の 収縮率も 反対に 拡大率も高くなり
酸素を取り入れる肺の許容範囲はもっと高まります。


だから お腹を使うと こんなに沢山の良い影響を得ることができるのですよ。

ある話によると
“お腹に空気入らないよ! 何故お腹からって言うの?” っておっしゃった方が居たそうで


一部の方はそう思うのか?!
では
私も疑問解消に、ブログに書いておこうと思ったわけです。


この練習を日頃することにより
日々の暮らしの中でも 普通に 無意識に 呼吸法通りのやり方で呼吸をする様になります。

そうすることにより
普段から 酸素を多く取り入れた心身へより ストレスフリーな 心へ
より 体がしなやかに 安定し
心配事 怒りなども 減少していく
良い事だらけの人生へ変わっていきます。





この練習を始めたばかりの私の生徒さん(60歳)の1人が 初めは やはり混乱して 何度も逆に 吐く時にお腹が膨らんでしまう事がありました。
以前どこかで教わったヨガクラスを受けてずっと感違いをしていたと言ってたのを思い出します。


人にもよりけりで
その方の場合 始めてから
一ヶ月後 、正常に 腹式呼吸を自然に できる様になりました。


それが 出来る様になってからは アーサナもスムーズに そして
効果も現れたと 喜びの声は 何倍にもなりました。


腹式呼吸が出来るようになったら
次に
完全呼吸法の練習です。

これは 腹式ができる様になれば
簡単に 出来ます。

お腹に意識を向けた時に肺の動きも確認していけば 直ぐです。



呼吸と血液と自律神経系と心は 切っても切れない関係であって

川の流れと似ており
血液が 川の水だとすれば

一呼吸で
沢山の二酸化炭素排出で 沢山 酸素を取り入れる様になり
そして、血液が綺麗になり
呼吸法でリラックス度が高まると
血液の菅が広がり 血液の流れも良くなります。
血液の菅に溜まった毒素アーマも、それと共に
気の流れは見えないが
そのナーディの(心のアーマ)詰まりも 改善される様になるのです。
これらの相互関係の働きは
心と体の調和へ導きます。



呼吸は
ヴァータのエネルギーが大変重要で
体の変化 、呼吸、体の循環機能は ヴァータの力無しでは 機能しません。
そして

宇宙(自然)=私の内側と外側の環境
月と太陽の相反するエネルギー
五大元素=ヴァータ ピッタ カパ と
心のドーシャと言われる
サットヴァ ラジャス タマス の総合的なバランスに繋がることに等しく

それら全体の意味を
理解していかなければなりません。



理解は
今は点かもしれません
しかし 点と点が繋がり
いつかは
線が縦糸横糸に組み合わさって
理解が 深くなり
一つの美しい織物の様に 純粋で新たな知識が 内側で構成されていくのです。

その内側の変化に 気づき
私を織っていく作業を 楽しみながら
自己成長があると思います。

そんな深すぎる 智慧
人生を変える
ヨーガとアーユルヴェーダを学んで欲しいと願います。



朝起きが 辛かったり 身体が重いな いつまでも眠いなー など また 食欲が出ない時には
カパラヴァティという呼吸法をすると とっても軽くなり 食欲も上がります。


また、暑い夏の環境等
暑くて イライラとしている時は
アヌロマヴィローマを軽く行い
身体を冷やしてくれる シータリーという 呼吸法を すると スッキリして 心が落ち着きます。


今や ネット情報で沢山 載っていますが
やはり 呼吸法に関しては 師と思う方々に
実際に指導されて
習う事をお勧めします。





瞑想を行う前にも
呼吸法を取り入れて心を落ち着けてから
瞑想をすると
集中力を担います。



色々な心得が 他にもありますが
今日は ここまでにします。

また 年間 行事 企画しておりますので
たまに チェックしてくださいね。


www.padminayurveda.com

Om shanti

| yoga ヨーガ | 16:26 | comments(0) | - | pookmark |
             
| 1/1PAGES |