ARCHIVES
CATEGORIES
KAYOKO THOMAS のプロフィール
●Ayurveda&Hatha/SivanandaYoga 500Hの instructor(15年以上のプラクティショナー) ●アーユルヴェーダ ヘルスクッキング料理研究家 ●アーユルヴェーダパンチャカルマセラピスト、アーユルヴェーダクラスの講師(アメリカ/日本) ●数人のアーユルヴェーダドクターの助手を手伝う。 ●全国各地でのリトリート、WSを開催 ●アーユルヴェーダ 病院のエージェント提携 :::::::::::::::: ヨーガを初めて経験したのはNY在住時代1995年〜 その後講師になろうと思ったのはずいぶん後である。 2007年〜 アーユルヴェーダとヨーガを集中的に勉強が始まり カナダのアーユルヴェーダセラピースクール、南インドのアーユルヴェーダ病院で数人のアーユルヴェーダDrとの元で、多数のマッサージセラピー科、パンチャカルマコース、薬学科、診療科、アーユルヴェーダ料理コース、カラリパヤットゥ武術のマルマ施術(フット&ハンド)コース、インドで2010年1月ハタヨーガTTC (200H)や その後 シヴァナンダヨーガTTCや2014年ATTC(500H) を修了、以後 カラリパヤットゥ施術の講師、アーユルヴェーダ講師+スパイス料理&ヨーガ講師として各地でリトリートやWS、クラスを開催、アーユルヴェーダヘルスアドバイザーとアーユルヴェーダ的創作料理のクラスやアーユルヴェーダ施術等、多様な場で活躍。  ホームレメディケアとして、オーガニックハーブ、スパイスを使い自家製のアーユルヴェーダケアを作ったり 日常にもオーガニック野菜とハーブ農園を作り、自家製のスパイス料理とハーブ等を組み合わせて創作料理を楽しんでいる。 2010年以降シヴァナンダヨガ東京センターでヨーガとアーユルヴェーダの講師も教えていた時代もある。  2011年からインドのスワミゴーヴィンダナンダ(シヴァナンダヨーガ)師事するようになり毎年アーシュラムで勉強が続く中、アーユルヴェーダ病院や、アーシュラム、ネパールのパーマカルシャーでの奉仕活動 等々。。。毎年の様にインドへ学びに行く。 様々に共通点を学びながら 特徴有る世界の文化、交流の体験をしている。  その他、PADMIN online shopの運営や 屋久島でヨーガクラス、アーユルヴェーダクラス、リトリートも年に数回開催。 2015年からリトリートが可能な屋久島の宿など屋久島での活動が始まり、また全国各地、海外に至りクラス指導やリトリート活動断続中。 社会貢献のためにインドの孤児院施設へ、収益の一部を寄付を続けております。
Oceanview guest house 屋久島  癒しのリトリート
山男の お仕事が 凄い!

namaste🙏💕

今回、家の真横に二本の大きな松の木があり、それが家に向かって傾いて 暴風の時は倒れる可能性が有るらしく
それを逆方向へ切って倒しての作業を専門家に頼みました。

旦那様は スペシャリストの山男さんを呼び、 どの木を切ったほうが 畑に光が入るか など いろんな角度から 木の選別をしてもらいました。

お気に入りの松の木も 切ったほうが 安全だと言われ 苦渋の選択でした。

この山男さん、普通の木こりさんじゃあないんです。
NY州で一ヶ月間森に滞在し修行を積んだらしく、 ここら辺では かなりのスペシャリスト!

凄い技術なので、皆様にもシェアしたくなりました。

写真が横になっちゃった。ごめんなさい😆😬

ロープを担いで 木に登り 上部に縛りつけ、 降りたら、傾いてる反対方向へ引っ張ります。
また あの重い チェーンソーを持って 命綱ロープで 登り始めたと思いきや、 枝を一本ずつs切り落としていくのです。

まるでパームツリー!🌴


30m以上あるのだろうかと思いますが
上部は 不安定だよね。風がない日で良かった!

想像するだけでも、ゾクゾクします。

枝を落としながら、上で木のトップをチェーンソーでバッサリ切ったのですが
その瞬間がこれ↓


おー宙に浮いているぞー
そのまま突き刺す様に穴ボッコリ 入るほど強い衝撃で地面におちたのです。
家が壊れる 大地が揺れて  ご近所まで 驚かした事でしょう。
何段階か分けて 数回 上から順に切っていくのも、 あの重いチェーンソー片手に よくやれるなと感心します。
相当鍛えてないと出来ませんよねえ。
危険なお仕事です。


木をリサイクルするため木を細かく切る作業も これまた凄い量だから
大変そうでした。
男仕事って凄いです!
女には危険だからて、近ずく事さえもNGでした。
最後の木を切った後 倒れた地面には 一本ラインの窪みが出来ていました。

これらは 一年以上 お日様の陽力で乾かして 薪になります。
このまま 火をつけても 乾燥してないので 燃えません。

逆に考えると 火を起こしたいときは ある程度乾燥させる要素が無いと難しいという事を自然から教わります。
アーユルヴェーダで重要な消化力の火アグニも 自然と全く同じ原理です。
消化力 アグニを上げるためには、湿った体質の人には まず体を乾燥させる作用のある食を摂る事も大事なのです。

こういった大事な自然の要素、原理を知るには 自然と共存した生き方を選ぶ事が
最も 大事な事も 自然から体で知る 体で体験をする 事に繋がります。
幾ら 大学に入って医者になっても、本当の意味で自然を知らない医者が多いこと!

最後に切った切り株に使う道具も初めて見ました。

この木の精霊のためにも 大事に この木を生活のために 使わせて頂きます。
感謝しかありません....
松の木さん ありがとうね〜!
山男さん ありがとう!

Hari om tat sat



 
| アメリカ生活 | 09:26 | comments(0) | - | pookmark |
コリアンダー(パクチー)のチャツネ
Namaste

25年以上前ですが
タイに長期滞在するのが大好きで、住もうかと真剣に考えた事もありました。
タイのゆるーい雰囲気とタイ料理に嵌り、コリアンダーの葉も好きになったのはその頃からです。

その後、縁あって20数年前に札幌に15年も住んだのですが、、、住み始めた頃は北海道の都市といえども 現在と全く比べ物にならない位 田舎な街でした。タイ料理レストランを探しても、1軒やっとあるかないかという感じで、いざ 行ってみると、北海道自体にパクチーが存在して無く 全く辛くなく、本当に寂しい思いをしたものです。
昔はパクチーって駄目な人が多くって市場に出回らないから、しばらく 本格的な東南アジア料理屋に行けませんでしたね。
札幌も 凄い都会になっちゃったし、本当 日本全国 民間の味の好みも 幅広くなった様な 気がします。

日本全国といっても、まだ都市中心にコリアンダーの葉が手に入る様になって、世界の輸入食品カルディーとかいう店も沢山増えて
皆さんも料理の幅が ふえてきたのではないでしょしょうか。。。

なんで パクチー っていうのか知りませんが
生のコリアンダーの葉は 冷性です。

でもコリアンダーの種のスパイスは温性ですよ。
お間違いなく。

暑い夏には生の葉はかかせませんね。
ほてった体を冷ましてくれます。
なので、ピッタ体質の人は 是非ともな生を召し上がれ〜

カレーの上に少し刻んだ生葉を載せて 爽やかな香りで消化力を促します。
そう、コリアンダーの葉は消化力を上げてくれます。
そして 体の重金属をげ解毒させる作用があるとか。。。



パコラ(インドの揚げ物)にこのコリアンダーチャツネ や 
トマトやコリアンダーの葉入りライタをそえると
よりいっそう美味なんです。
ちなみに  ライタとは ヨーグルトサラダです。
ヨーグルトはちちょっと重性で消化に重いので、カルダモンやクローブ コリアンダーの種 クミンなどのスパイスを少々加えてあげると重性度が軽くなりますよ。




 

チャツネの作り方

新鮮なコリアンダー 束
切ったリンゴ 
ライム 少々
切ったトマト 
青とうがらし
マンゴーパウダー 少々
岩塩 少々

全てをミキサーで ペーストにする。

Om shanti




JUGEMテーマ:家庭料理のレシピ

 
| アーユルヴェーダ料理 | 12:41 | comments(0) | - | pookmark |
アミガサタケ属 モレルマッシュルーム

namaste❤

アメリカの珍しいキノコをご紹介せずにいられなくなり、、、なんと松茸と同じ位 コチラでは高級キノコなんだとか???

人工では農作不可能なので 貴重なんですね。

日本には無いのかと思ったら、どこかに同じ種があるんですと。。。

桜や銀杏の木の近くに生えていて、森深い所ではなく、道端の木の周りに 春に探せばあるそうですので
木のこマニアさん探してみてくださいね。

アーユルヴェーダでは
菌類は 陽の当たらない場所で成長する植物ですので、
タマシックフード として認識されています。

物質的体と非物質的心 のバランスを保つという事は
ヨーガでもアユールヴェーダにおいて良く説かれるのですが、

心の質には
サットヴァーS  純粋、至福、新鮮 等
ラジャスーR   活発、激動、刺激、怒り等
タマスーT    不活発、怠惰、腐敗、鈍 等

という三つの質で構成されており
必ず人間にはこれらが存在しています。これらはお互いに影響し合っており 相互関係により心に大変影響します。

特にラジャスとタマスは仲良しで、これらと上手くお付き合いをしていかなければなりません。
ラジャスが優勢でタマスとくっついちゃうと かなりネガティブな思考へと陥ります。

大自然からの植物の質にも同じ質が備わっており、それぞれの食物をいただくことで 我々の体と心に此の三つの質が大きく影響されるのです。

私の講座でも どのような質のものが 影響されるのかは もちろん食に関しての事ですので お勉強しますよ。

Sはサトヴィック
Rはラジャシック
Tはタマシック

と形容詞で表現します。このブログにもよく此の表現で投稿しています。


きのこちゃん達の様な植物は
じめじめした所で成長するわけで、見るからにプラーナをもらわずで 生きていられます。
此の様な質ばかりを過剰に食べると 体は怠く 無気力 怠惰に陥ります。
ですので、ダウン症や鬱気味の方は なるべく避けた方が良いと思います。

どんな人にも
なるだけ、新鮮でプラーナ陽を沢山浴びたサトヴィックな食をいただく事は とてもとても大切な事なのですが
自分の現在の状態により 時にはタマシックやラジャシックな食も必要な場合もあります。

何度も言いますが、過剰な摂取が 良くない結果へみちびくので、何事にもバランスを考えて
いただく事が大事だと思います。
といっても、好きなものは 止められません!という方々が殆どだと思います。。。。

人間は 煩悩だらけ。。。。(笑)

瞑想やアーサナをする事で 抑制力を鍛える という事から 始められると
いつしか、過剰摂取が 無くなる日がやって来るかもですね。。。


以前の私は キノコ大好きで 良くパスタの具として使ってましたが

この8年程 前から 少しずつ使用量も減り
季節のキノコを 少し いただく程度 に変化しています。

ラジャシックの代表的な食べ物 ニンニク、唐辛子と 反対の質のものを合わせる事と 新鮮な青野菜で タマシックなキノコの特性は 少し緩和すると思います。

これをいただいた時は
やや温性のオリーブオイルにガーリックと鷹の爪を入れて 強火で軽く アスパラとモレルを炒めて 白ワインでフランベしました。

パスタにも合いますよね。
パルメザンチーズ 剃り擦りして 振りかけたくなっちゃんだな、、、 これはピッタさん以外は我慢しどころかも、、、
(これもどばっと入れちゃうと冷と重性で消化力を下げてしまい よりタマシックマインドを強めます)


モレルは 歯ごたえがあり、噛む程旨みがでてきます。
松茸程の強い香りはありませんが
本当に美味しいキノコなんだなー❤❤❤

でもこれ 生で食べない方が良いみたいですよ。

日に当てて感想して 粉にすると香りが強くなると
人から教わりました。
今年は乾燥モレルに 挑戦してみまーす。


特に雨期の湿気の多い環境ではカパ体質が優勢になるので
キノコは食べ過ぎに注意!


と憶えておきましょう。


Om tat sat



 

Ocean View Guest house Yakushima

Yakushima, 鹿児島県, 日本
海山川に囲まれた美しい環境で 静かに佇む10坪ほどのプライベートコテージでお過ごしいただけます。 海も展望でき、敷地の入り口付近は広々とした茶畑が広がり、360度 美しい風景です。館内は杉の香りのする木造で、漆喰の壁です。障子の窓からは 柔らかい朝日が入ります。自然派志向のお客様にご満足頂ける空間でございます。 森の中に存在するゲストハウスには 沢山の野鳥を観ることができます。川か...
Yakushimaゲストハウス




JUGEMテーマ:海外で経験した珍しい事や珍しい物
| Ayurveda  アーユルヴェーダ | 08:49 | comments(0) | - | pookmark |
スパイスたっぷりアップルクランブル




∞ナマステ〜∞


最近、私も旦那様の 孫ちゃんが4歳となり、わんぱくで可愛いもんだから
お菓子を作る機会が増えました。

実は、高校時代 一年間クッキングクラブに所属していたので、なんとなくお菓子の作り方は体が憶えてる事に気がつきました。

無意識レベルの記憶って凄いね!
スキーでも 子供の頃にやってただけで、大人になってもちょっと練習すれば滑れる様になるのと同じで、
しばらく やっていなくても 体は憶えてるもんなのです。

クキングに関しては、まず第一に”料理は心”と言われる程、愛を注がないと美味しく出来ないものです。
お母さんの料理が一番
と良く言われるのは、愛情がそこに注がれてるから 味が伝わるもの。

第二に 作る側のセンス(味覚バランス、鮮度、切り方、火の使い方、盛り 、食材の合わせ方)が
いかに、繊細に作る側の丁寧な心遣いとなるかで 大きく差が開いてきますね。 

私は板前レベルではありませんが、 家庭料理としては 子供の頃から経験を積んできました。
母の料理の手伝いは ちょうど炊飯器が壊れて お鍋で炊く時期もあったので、お米の炊き方を見よう見まねでやってみたり、、、
今考えると、お米を鍋で炊く というのはその時代有り難いことだったのでしょう。
今はどこも炊飯器なので、子供が鍋でお米を炊く機会というのは なかなか在る時代ではないのかも、、、、

お子様がいらっしゃるなら、是非お料理を一緒にされると、子供の自立心と食のセンスは 光り輝く事だと思います。
好きなものだけを 食べさせるのではなく、嫌いというものも がんばって食べる努力をさせるのは とても大事な事だと思います。
私は 大根の煮物や苦い野菜が苦手な子供でしたが、母親が残さず食べないとテーブルから離れたら駄目だと厳しくしつけられたおかげだと 今は感謝な気持ちです。 今は全て好き嫌い無く食べる事が出来ます。

インドに行って、新たに本当の香りあるスパイスの魅力を知り、すっかりスパイスにはまった人生ですが
それにも輪をかけ、旦那様は スパイス 薬草のクレイジーなお方で 毎日料理にスパイスが無いと満足いきません。

私のスパイス料理は半永久的な家庭料理とこれからもなりそうです。

アメリカに住む様になって インド料理だけにとどまらず、
アメリカのカントリークッキングというのでしょうか、それぞれの家庭で良く作られるものにも、影響を受けています。
りんごのお菓子でも しっとりしたジャムやお菓子の上にクランブルというクリスピーなクッキーの様なさくさくっとしたのが乗っていて、それを一緒に食べると 両極端の味わいが口の中で広がる美味しさが 私のお気に入り。
アイスクリームと合わせて食べるのも 好きなんですよね〜〜❤

料理に慣れている人は だれでも分かる事だと思いますが、
レシピをみても、 材料の項目観てイメージが湧いたら いちいち分量まで測ってクッキングしませんよね。
適当に目分量で 自分の料理に仕上るので OK だと思います。

お菓子に関しては、私はレシピの比率を観て、後はなんとなく適当かも です。
一回目 失敗したら、 次は 粉をもう少し増やそうとか、何が足りなかったのか 一回目でなんとなく分かりますので、二回目からはだんだんと思ったものになっていきます。
(失敗を恐れていたら、自分のオリジナルにはならない)という事ですよね。
もちろん、レシピ通りにもやってみた事は何度もあります。でも 大抵、次に同じ様にはしようと それと同じ様にやろうと思っても 全く 体が憶えていないのです。感覚も脳みその機能を使ってないのが分かります。

料理教室でレシピをもらっても、皆さん家でそのレシピ通り作れますか?

もっと、個人のオリジナルを重視して クッキングに励んでほしいと思うところです。

なので、
この先提供するレシピは お料理好きの人の為に
いちいち、材料の分量は 説明しなくてもいいかな
と思う様になりました。

あとはクックパッドのサイトとか観て、 
私の使う材料参考にして、自分で研究してちょうだいと言う感じにしようかと思います。



レーズンを半カップ細かく刻んでおく
クルミかアーモンドを同じく細かく刻んでおく
皮付きりんご3個のいちょう切り

塩水にくぐらせ、レモンを絞りかけて混ぜる
さらに 葛を粉にして 二にぎり位を振りかけ クローブ二つまみ程度と シナモンパウダーをお好み適当に入れ
以上を全部を一緒に混ぜておく。

クランブルの材料
Aは 
無漂白の地粉1(カップ):刻んだクルミかアーモンド1:オートミール1 と
塩2つまみ シナモンパウダー ジンジャーパウダーお好みの量を 合わせる。

B
バニラエクストラクト少々
アガベ糖 お好み
ギー 1/4カップぐらい
合わせる。

AB一緒に合わせ
さっくりと混ぜる。

180度のオーブンを温めておき

耐熱皿に混ぜたりんごを敷き詰め
その上に クランブルをのせて、ゴムベラで平にして
アルミホイルをかぶせて、オーブンへ入れる。
約40分ぐらい焼いたら、ホイルを外して、もう一度15分位焼きます。



春は季節の影響で体に水分が溜りやすいのと、人によって、
排出しずらい時は生姜を生ではなく乾燥パウダーにした方が より体が温まって水分が出やすくなります。シナモンも祛痰作用や咳予防などカパな季節にはもってこいのスパイスです。
クローブはシナモンと相性が良くって、虫歯予防、口臭予防、胃腸の働きを助けてくれるし、胃腸が弱い人には最高のスパイス。
春にバッチリ合うスパイスです。
よくマサラチャイのも 
このスパイスは活用します。

りんごは 下痢気味の方にお薦めの果物です。良く下痢を起こす消化不良を起こしやすいお子様にも是非お試しくださいませ。
但し、ヴァータ体質には火を加えて渋味を抑えて甘くした方がより効果的です。
りんごを切って、シナモンをふりかけ、オーブンに入れるだけで、簡単な薬膳お菓子に早変わりです。お子様の大好きなお薬になるでしょうね❤風邪治りかけに食欲がで始めた頃、作ってあげると
お母さんやっぱり最高だ!と言ってくれるかもですよん。
💕🙏🤗🎶

om shanti


JUGEMテーマ:家庭料理のレシピ
| アーユルヴェーダ料理 | 14:37 | comments(0) | - | pookmark |
             
| 1/1PAGES |