ARCHIVES
CATEGORIES
KAYOKO THOMAS のプロフィール
●Ayurveda&Hatha/SivanandaYoga 500Hの instructor(15年以上のプラクティショナー) ●アーユルヴェーダ ヘルスクッキング料理研究家 ●アーユルヴェーダパンチャカルマセラピスト、アーユルヴェーダクラスの講師(アメリカ/日本) ●数人のアーユルヴェーダドクターの助手を手伝う。 ●全国各地でのリトリート、WSを開催 ●アーユルヴェーダ 病院のエージェント提携 :::::::::::::::: ヨーガを初めて経験したのはNY在住時代1995年〜 その後講師になろうと思ったのはずいぶん後である。 2007年〜 アーユルヴェーダとヨーガを集中的に勉強が始まり カナダのアーユルヴェーダセラピースクール、南インドのアーユルヴェーダ病院で数人のアーユルヴェーダDrとの元で、多数のマッサージセラピー科、パンチャカルマコース、薬学科、診療科、アーユルヴェーダ料理コース、カラリパヤットゥ武術のマルマ施術(フット&ハンド)コース、インドで2010年1月ハタヨーガTTC (200H)や その後 シヴァナンダヨーガTTCや2014年ATTC(500H) を修了、以後 カラリパヤットゥ施術の講師、アーユルヴェーダ講師+スパイス料理&ヨーガ講師として各地でリトリートやWS、クラスを開催、アーユルヴェーダヘルスアドバイザーとアーユルヴェーダ的創作料理のクラスやアーユルヴェーダ施術等、多様な場で活躍。  ホームレメディケアとして、オーガニックハーブ、スパイスを使い自家製のアーユルヴェーダケアを作ったり 日常にもオーガニック野菜とハーブ農園を作り、自家製のスパイス料理とハーブ等を組み合わせて創作料理を楽しんでいる。 2010年以降シヴァナンダヨガ東京センターでヨーガとアーユルヴェーダの講師も教えていた時代もある。  2011年からインドのスワミゴーヴィンダナンダ(シヴァナンダヨーガ)師事するようになり毎年アーシュラムで勉強が続く中、アーユルヴェーダ病院や、アーシュラム、ネパールのパーマカルシャーでの奉仕活動 等々。。。毎年の様にインドへ学びに行く。 様々に共通点を学びながら 特徴有る世界の文化、交流の体験をしている。  その他、PADMIN online shopの運営や 屋久島でヨーガクラス、アーユルヴェーダクラス、リトリートも年に数回開催。 2015年からリトリートが可能な屋久島の宿など屋久島での活動が始まり、また全国各地、海外に至りクラス指導やリトリート活動断続中。 社会貢献のためにインドの孤児院施設へ、収益の一部を寄付を続けております。
Oceanview guest house 屋久島  癒しのリトリート
トリフャラ
JUGEMテーマ:アンチエイジング
 
昔にも勉強時代に体験した記事に投稿したことがあると思いますが、
万能に効くと言われるアーユルヴェーダのトリフャラについてまた 書いてみようかと思います。
 
長年、調子悪くなると これにお世話になりっぱなしです。
私は旅行中には必ず持って行きます。
動きまわるというのは、ヴァータの特性を表しますので、ヴァータが上がるとヴァータ症状といわれる便秘っぽくなりがちです。
 
毎年
インドに行くとお腹の調子が悪くなったらいけないと思ってるので(でも免疫強くなってめったに無し)、お腹が張って来たり、下痢にも良いので、常備持ち歩く様にしています。
それから、風邪を引いた時も、ビタミンCが豊富なのでトリフャラを飲んでます。
体調を整える予防としても、白湯に小さじ半分程 入れて飲む事もあります。
1週間以上 毎晩寝る前に飲み続けたら、1週間目に宿便の様なものが出てきました。その後、お腹がかるなり、爽快感がありました。
基本私は重い病気にかかった事が無いので、使う時はそんな物ですが、
体の中の3つのドーシャを鎮静させバランスさせるということなので、どの体質の人にも摂取できますし、

腸の膜を元気にし
消化管の健康を高め、胆汁を刺激しますので 代謝を高めます。肝機能を改善し、血を奇麗にしてくれるので、蓄積された毒素の除去を助けます。

しかも
万能に効くということで、あるケララのDr.はトリフャラを患者に処方する機会が大変多いと聞きます。
トリフャラとは3つの果実のハーブが1:1:1(ハリタキ:ヴィヴィタキ:アマラキ)で調合されています。
大粒状から細かい粉にするまで、乳鉢で作ってみた事がありますが、それはそれはもう時間がかかりますわ。  

アーユルヴェーダでは
健康のために一番重要視している”適正な消化吸収の機能” きちんとそれが機能している事で健康に繋がるわけで、何かの症状や病気をすでに持っている人は、その機能がどう不完全な状態で、それによってアーマ(毒素)が弱った器官に蓄積され易くなり、場合によっては長年放っておけば、身体の各機能を破壊させかねないでしょう。
ドクターはその原因の追求と過去から現在までの症状によって、どのドーシャが憎悪されてるかを診る必要があります。
それは体質によって違うと思いますが、トリフャラとドーシャ別に合う煎じ薬(アサヴァ、カシャヤ )ギーの薬(グリタム)等を併用して処方される事もあります。

ケララのDr. マヘーシ クマール 先生 は ”病気の80%は 適正に機能していない消化 吸収能力と代謝が原因であろう” と言っていました。


アマラキはアムラとも呼ばれ、
一般的に家庭でも生の果実を使って、ジュースにします。ホームレメディー的なインドの市場にもあるハーブです。
昔このジュースを記事にした事もありますが、お味は刺激的なので、少量のカップでぐい飲みしてました。でもすっごく調子が良くなります。
ビタミンCが特に優れて豊富ですので、これだけでも風邪予防にOKです。消化管の炎症など、胸焼けや灼熱感の症状、ピッタさんが憎悪してる時もクーリングしてくれるので、暑い夏に超オススメです。

ヴィヴィタキ
消化吸収を高めます。腸壁に溜った 必要の無い過剰な粘液を引っ張って取り除いてくれる働きがあるそうです。 器官内の粘膜、粘液のお掃除やさんですね。
カパ増悪した人向けですね。

ハリタキ
腸の動きを適正に働かせる役割を持つハーブです。腸内筋肉の強化で排泄機能を改善します。
排泄がきちんとできていれば、自ずと消化力も向上します。
トリフャラを一晩水に浸して、その濾過した水で、目を洗浄すると、目の疲れを癒す事もできます。


ちなみに、私はアムラ水で目を洗っていました。それだけでも、最高に気持ちが良かったです。
毎日パソコン業務をしている方にお薦めですね。


口内炎にも良いとされます。トリフャラと蜂蜜を混ぜて塗ったり、トリフャラ水でうがいしたりすると良いとの事です。
素晴らしいハーブの効果について 私の生徒さん達にもオススメしたところ、 良い効果を実感されています。


アーユルヴェーダのホームレメディは誰でも簡単に取入れる事が出来ます。

漢方の様な苦味は酸味があったりするので、野草そのままの香りは苦手という方は
山菜食、野草茶等から舌に味をなれさせる必要がありますね。
本当は 色んな不適正な生活習慣を止めたくても、急には難しいと思っている人でも、 少しずつ行動していく事で、徐々に適正に戻す事は可能です。それが理想ですね。
例えば、電子レンジ(マイクロウェーヴは栄養を破壊します)生活を止める等、、、

栄養の無い物食べても、健康にはなりません。

まずは一つずつ初めて行くことに意義がありますよね。


Om sahnti
| Ayurveda  アーユルヴェーダ | 16:09 | comments(0) | - | pookmark |
幸せの伝言
ナマステー、

久しぶりの投稿です。 日本滞在バタバタしていまして、ゆっくり書く暇がありませんが、、、

自分の為にも この記事をココに置いときたくてね〜〜。。。

❤❤❤

人生長く行きてる方々の言葉は 単純な物でもなぜだか深く入り込みます。

ネットを流し読みしながら、ハッっと目に留まりました。(素敵なお話です)

人間は皆 幸せとは何かをいつも心に問う事が多いのですが、
私にとっても、 この言葉に納得感があり、皆さんにシェアさせて頂きたい と思います。


 

人間国宝の染織作家・志村ふくみさん
「幸せな人生を送る秘訣」

 
 文化勲章の受賞が決まった
 人間国宝の染織作家・
 志村ふくみさん、91歳。
 
 独自の境地を開拓し続け、
 また若い染織家の指導と紬織の普及に長年努めています。

 志村さんが語る
「幸せな人生を送る秘訣」


(志村)
 人の人生も織物のようなものだと
 思うんです。

 経糸(たていと)は
 もうすでに敷かれていて
 変えることはできません。

 人間で言えば先天性のもので、
 生まれた所も生きる定めも、
 全部自分ではどうすることも
 できない。

 ただ、その経糸の中に
 陰陽があるんです。
  
 ――陰陽ですか?

(志村)
 何事でもそうですが、
 織にも、浮かぶものと沈むものが
 あるわけです。

 要するに綾(あや)ですが、
 これがなかったら織物はできない。

 上がってくるのと下がってくるのが
 1本おきになっているのが
 織物の組織です。

 そこへ緯糸(よこいと)が
 シュッと入ると、
 経糸の1本1本を潜り抜けて、
 トン、と織れる。

 私たちの人生もこのとおりだと
 思うんです。

 いろんな人と接する、
 事件が起きる、何かを感じる。

 でも最後は必ず、トン、とやって
 1日が終わり、朝が来る。

 そしてまた夜が来て、
 トン、とやって次の日が来る。

 これをいいかげんに
 トン、トン、と織っていたら、
 当然いいかげんな織物ができる。

 だから一つひとつ真心を込めて
 織らなくちゃいけない。

 ――一織り一織りを疎かにすると、
   人生もそのようになってしまうと。

(志村)
 そう、きょうの一織り一織りは
 次の色にかかっているんです。
 
 ――なるほど。
   そのように生きることで、
   志村さんのように自分の道を
   深めていけるわけですね。

(志村)
 いやぁ、深めているんだか
 何してるんだか(笑)。

 でも夢中でひたすら生きていると、
 それをどなたかが見て、
 そう感じてくださることがある。
 
 先ほど自分の色は1色だ
 というお話をしましたが、
 やっぱり人の人生には
 何色もあるわけじゃなし、
 気がつくとその1色を
 ひたすら織っているんでしょう。

 だけどその1色の中に
 多様な色が含まれているということは
 ありますね。

 単なる1色ではなく、
 無数の色が含まれていて、
 自分の人生の1色。

 だから皆さん、
 織物を織っているんですよ。

 自分の人生の織物を――。 

致知2013年11月号より 


 

| yoga ヨーガ | 12:17 | comments(0) | - | pookmark |
             
| 1/1PAGES |