ARCHIVES
CATEGORIES
KAYOKO THOMAS のプロフィール
●Ayurveda&Hatha/SivanandaYoga 500Hの instructor(15年以上のプラクティショナー) ●アーユルヴェーダ ヘルスクッキング料理研究家 ●アーユルヴェーダパンチャカルマセラピスト、アーユルヴェーダクラスの講師(アメリカ/日本) ●数人のアーユルヴェーダドクターの助手を手伝う。 ●全国各地でのリトリート、WSを開催 ●アーユルヴェーダ 病院のエージェント提携 :::::::::::::::: ヨーガを初めて経験したのはNY在住時代1995年〜 その後講師になろうと思ったのはずいぶん後である。 2007年〜 アーユルヴェーダとヨーガを集中的に勉強が始まり カナダのアーユルヴェーダセラピースクール、南インドのアーユルヴェーダ病院で数人のアーユルヴェーダDrとの元で、多数のマッサージセラピー科、パンチャカルマコース、薬学科、診療科、アーユルヴェーダ料理コース、カラリパヤットゥ武術のマルマ施術(フット&ハンド)コース、インドで2010年1月ハタヨーガTTC (200H)や その後 シヴァナンダヨーガTTCや2014年ATTC(500H) を修了、以後 カラリパヤットゥ施術の講師、アーユルヴェーダ講師+スパイス料理&ヨーガ講師として各地でリトリートやWS、クラスを開催、アーユルヴェーダヘルスアドバイザーとアーユルヴェーダ的創作料理のクラスやアーユルヴェーダ施術等、多様な場で活躍。  ホームレメディケアとして、オーガニックハーブ、スパイスを使い自家製のアーユルヴェーダケアを作ったり 日常にもオーガニック野菜とハーブ農園を作り、自家製のスパイス料理とハーブ等を組み合わせて創作料理を楽しんでいる。 2010年以降シヴァナンダヨガ東京センターでヨーガとアーユルヴェーダの講師も教えていた時代もある。  2011年からインドのスワミゴーヴィンダナンダ(シヴァナンダヨーガ)師事するようになり毎年アーシュラムで勉強が続く中、アーユルヴェーダ病院や、アーシュラム、ネパールのパーマカルシャーでの奉仕活動 等々。。。毎年の様にインドへ学びに行く。 様々に共通点を学びながら 特徴有る世界の文化、交流の体験をしている。  その他、PADMIN online shopの運営や 屋久島でヨーガクラス、アーユルヴェーダクラス、リトリートも年に数回開催。 2015年からリトリートが可能な屋久島の宿など屋久島での活動が始まり、また全国各地、海外に至りクラス指導やリトリート活動断続中。 社会貢献のためにインドの孤児院施設へ、収益の一部を寄付を続けております。
Oceanview guest house 屋久島  癒しのリトリート
牛の匂い
 どしゃ降りの雨は油断大敵

 街がCleanになるのでありがたいと思う今日この頃である 


街の路地に入ると、のんびり歩いてる牛達に出くわす。 

牛さん達は いっちょまえに、人んちに入って雨宿りもするんですよ。 

人間の生活に溶け込んでるなーととても関心しながら笑ってしまいました。 


彼らはそこらへんで当たり前の様にうんちをするんです....よく緑色の柔らかい物を踏みそうになるんで、油断大敵 


先週まで毎日、スコールの 様な雨が続き、激しい音楽を効いているかのようだった。小道はプールになっていて足首まで浸かると、、、なんか嫌な気分になるの。だってもしや、この道に うんちは無かったんだろうか?と想像の世界に入ってしまうんです。それを消しゴムで急いで消すかの様に忘れることにして、そのプールを渡る。そして、きっ と大丈夫と自分に言い聞かせる事にしている。 


この2、3日間晴れが続き爽快な気分と洗濯物が乾く喜びを味わっていたんですが、外を歩いてみると、やっぱとても気になるうんち 

どしゃぶりでないと、このうんちの型はこのまんまかーと、眺めながら...ちょっと息を止めながら通る.... 

どしゃ降り雨さん降らないかなー 

Keralaは世界で降水量が一番高いと物知り博士の様なMyYOGA teacher がおっしゃっておりました。 

そうそう、Guru曰く、一昔前は牛の糞と粘土を混ぜて、建築材として使われていたそうで...床や壁も牛のウンチのおかげで殺菌、防カビ 断熱効果等、とても役に立つ物だったらしいです。さすが何千年と受け継がれて来た知恵が最近まで生かされて来ていたんですね〜。

むか―しの日本の様ですね。


この時期は一番空気が奇麗な時期なんだと思うと、Low seasonの雨期もまんざら悪くないと思えますよー。

JUGEMテーマ:スピリチュアル
| インド滞在記 | 03:05 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ピンダタイラ マッサージオイル
 
pindaタイラ というオイル
 今回は薬用オイルを紹介しよう。セサミオイルをベースにしたPhinda Thaila(ピンダタイラ)という物で、血液浄化、痛風、神経系の病気、胸やけ、過剰なピッタ、バータ体質を落ち着かせる効果 があります。これはマッサージに使われるオイルです。 
まず全てのハーブ(Mangishta,Sariba)を粉にしてペーストにオイルと一緒に煮ます。 
粉にした樹液の固まり(Sargarasa)とビーワックスを他の容器に入れこの中に煮たオイルを布で濾しながら入れてます。そして、底にある物をかき混ぜながら冷まさせます。 
このオイルを煮る過程が3段階もあって、2段階目で火を止めるタイミングをしっかり確認してみるんです。常にオイルを観ていないとできないし、これはレシピ本だけ読んで出来るもんじゃないですわ。職人の技あり、、経験が無ければ作れんぞーと思いました。 

アロマの様に気持ちいい匂いまでは....漢方的な匂いというのでしょうか....これはまさに効く!嗅覚のセンスで感じます。指でOK
煮詰めたら蜜ロウ(ワックス)も入れるんですよ。
仕上がりはこんな色に....


| Ayurveda  アーユルヴェーダ | 20:52 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
Doomapana
 


 怪しい物(者?)ではありません 

とても簡単に誰でも出来る治療法です。

 

この黄色い粉はターメリック(ウコン)布とGhee(ギー)があれば作れます。 

今回はもうひと工夫してカンファーの粉とググルというの粉を混ぜてみました。 

くるくる巻いて、オイルにつけてから火を付けるんです。 

そして写真の様に片方の鼻をつまみながら思いっきり吸い込みます。 

蓄のう症、鼻づまり、頭痛に効くそうです。 

この時、皆で試しにやってみたよ。確かに鼻の奥がとてもすっきりする感じ。 

その時は鼻水も 頭痛もなかったから極端には解らなかったけど、 

毎月の生理の前後は頭痛で悩まされてるから、これをしたらすっきりするそうです。

でもレシピがない人は真似しないで下さいね。

 


タバコの様にロールして火をつけて、煙を吸います。Dr.がモデルになりました。

| Ayurveda  アーユルヴェーダ | 16:32 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
蒸留水を作る
 アジャモダアルカという蒸留水
 蒸留水が出てきました。これを水や煎じ汁や薬用酒で薄めて飲むんですと。 
今回はAjamodarka(アジャモダアルカ)という薬。これは下痢、熱、消化不良、寄生虫の治療に使います。 
授業後、出来た物は少しわけてもらえるから、またまた嬉しいんです。 
乾燥させた薬草を粉にして蒸留水を作る機械に入れます。

空き瓶に少しずつ蒸留水が溜って行きます。
年季の入った器具ですね〜
ローズウォーターを作る時も用いられます。

| Ayurveda  アーユルヴェーダ | 20:39 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
トリフャラというパウダーを授業で作りました!便秘の人に良いらしい。
JUGEMテーマ:健康 2ヶ月目のコースは料理教室の様にハーブを調合させ煮たり、焼いたり、砕いたりする作業が面白い。
今回はトリフャラという薬用パウダーを作りました。
これは3つの乾燥フルーツで、
ハリタキ、ビビタキ、アマラキ というハーブ。
それらをそれぞれに石で叩く様に粉にし、布で細かい粉だけをふるいにかけながら、何度も叩いて粉にしていく作業...けっこう力仕事です。
それぞれ同じ量の分量を合わせてトリフャラパウダーの出来上がり。
蜂蜜もしくは温水とパウダー5グラムを1日二回服用します。
フルーツと言っても微妙な型

トリフャラは メジャーなオムレメディーとしてインドの家庭でも常備している物だと言われています。
服用だけでなく色んな使い方がある様です。目が疲れていたり、汚れでかゆみがあったりした時には、トリフャラを煎じた液で目の洗浄もするのだそうです。

服用には幅広い効果が期待されるそうです。
なぜなら、これは体の中にある消化の火(アユールベーダではアグニと呼ばれています)を整える事で消化力UPに繋がるからです。体に現れる様々な症状は消化力と関わっており、
トリフャラを取る事で体質(ドーシャ)を落ち着かせ、体に溜った毒素,老廃物を取り除きます。そうすることで体調も良くなり、症状が緩和されていくのです。
消化が良くなる事は体内の消化の火=アグニ によって食べ物を燃やし尽くす事ができ、消化しきれなかった食物(毒素)を残さず栄養吸収を促します。
体の毒素を残してしまうと腸内のガスがたくさん発生したり、便秘気味になりがちです。
消化力のアンバランスな体質の方に、消化不良予防として インドのアユールベーダ医師達は薦めている様です。

効用は
便秘、溜った腸のガス、偏頭痛、風邪、食欲不振、整腸、白内障、3つのドーシャ(バータ、カーフャ、ピッタ)を落ち着かせる効果等。

アーユルベーダーのフャーマシーではよくヒマラヤブランドでカプセル錠剤の物が売られています。カプセルだと簡単で飲み易いのですね。♥ 私の父は消化力が弱いので 早速、海外輸送で送りました。おかげで体調がいつも良くなったと連絡がありました♪


| Ayurveda  アーユルヴェーダ | 01:35 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ケララ料理」、ポテトバジ&チャパティー
 ケララ料理 ポテトバジ&チャパティ

 | category:料理


南インド滞在中の Ayurveda料理体験記です。


毎日インド料理でも全然飽きない私は、やっぱり前世はインド人だったのかと思う今日この頃。 

いつもニコニコ癒される笑顔のサミーア先生、今日の仕上がりもスパイシーだけど上手かったー今日の料理教室はポテトの煮込みとチャパティ。 

近は何処の家庭でも圧力鍋を利用しているらしい。おなじみのアルミ製のプレッシャーパン(なんでアルミかなー?といつも思う)そりゃとても買いやすい料 金、でも土鍋もかなり安いのにもうビックリ!この間マーケットの土鍋屋さんで私もついに購入!なんと40ルピー(もちろん値切った)日本円で80円です ぞ。笑っちゃう位の安さ。あー日本に持って帰りたい。割れる事を承知で送ってみるか.... 


Potato Bahjiのバジって何?と聞いてみたけど、これはヒンドゥー語で意味は知らないそうです。誰かヒンドゥー語知ってる人がいたら教えてくださーい 


コナッツオイルにマスターシード、カレーリーフ、グリーンチリはケララでは欠かせない食材。土鍋にココナッツオイルを暖めて、マスタードシードを入れま す。まずオイルの中でマスタードシードがパチパチと弾いて来たらカレーリーフ、チリ、ショウガを入れて炒め、圧力鍋には野菜達(ポテト、タマネギ、トマ ト、ターメリック等)を次々に入れて炒め行くんです。最後に水と一緒に味を整えながら3分の圧力で出来上がりです。 

三角型チャパチィーも今日は初めてで、丸いチャパチィより一味違った食感。 

ギーを付けながら2回折って、三角の型から麺棒で延ばし、パンで焼くとチャパティーの中に薄い層が出来るんです。もっと繊細な感じになって、もっと質の高いコンビネーションになるの。今回の大発見です


| アーユルヴェーダ料理 | 15:59 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
Tulasiトゥラシ(ホーリーバジル)という野草
 JUGEMテーマ:健康

この日は基本中の基本 野草Fresh juice作り。Ginger とTulasi(トゥラシ)の 絞り立てにそれぞれにHoneyを加えて苦みや辛みをおさえ、ごくりと飲むのです。想像よりはるかに美味しかったし、本当に栄養満点で、風邪予防にばっちりです。 

うわー!キックー って感じ。こちらインドのBasilの香りはミントに近いかもと思いました。 (ちょうどミントとバジルが半分ずつ混ざってる感じの香りとお味です)

この野草は お肌のトラブル、食欲増進、消化作用の強化、咳、寄生虫の除去、利尿作用、抗ストレス、気管支炎、血圧降下、抗炎症、解熱、抗麻痺、防腐作用、虫さされ、 etc... ネットで調べてみたら、こんなに沢山ハーブ作用があると書かれています。
聖なるハーブとしてもヒンドゥの家庭ではとても大事にされています。南インドの家庭の裏庭にはどこでも自生しています。インド人が朝のお祈りの時に、トゥラシを耳に引っ掛けたりしている姿も見た事が有ります。そして壇の上にもトゥラシをちょっと飾ったり、これは昔からの習慣で、魔除け効果も有るんだとか、、、スピリチュアルなハーブだなー。と感激しました。

                                      
トゥルシー(トゥラシ)のお茶としても、美味しくいただくことが出来ますよ。
インドではオーガニックのトゥルシチャイマサラティーもあるほど、メジャーな健康茶です。ドーシャがカフャタイプの人にはこのマサラティーは凄くおすすめですよね。

しそ科の葉っぱなので、効用は殆ど日本於紫蘇と同じだよね。 
お刺身の横についている紫蘇の葉は、なるほど...寄生虫や菌の予防のためにあったんだと再確認しました。わさびと共に食べたら効果大。 
インドにもバジルがあるのは感激した。 
パスタ用のバジルソースが作れるではないか!とひらめいた。でもどうやってパルメザンチーズをGetしようか.... 
こちらに来て毎日カレーだったから(でも飽きない)、たまにはスパゲティーとか作ってみたいなーと思っていたから、ワクワクして来たよ。そう、聞いてみたらこちらにはパルメザンチーズが売ってないそうです。チーズ抜きでオリーブオイルとナッツで作ってみるしかないね!!! 

この年季の入った鉄製の道具でペースト作りをします。
「このトゥラシの生汁は皮膚疾患全般、虫さされ等外用に利用されるし、内服は神経系疾患、呼吸器系疾患、食欲不振、風邪、解熱 のために使われるんだよ」とドクターが説明してくれました。

アーユルヴェーダでは全ての食べ物がお薬になり得るという観点。
インドの家庭では、台所のお薬と言う程、スパイスとハーブを大変重要視しています。
その中でも、トゥルシー(トゥラシ)はホームレエメディーとしてメジャーなハーブの一つです。

私は旅好きで、移動がとても多いので、生が手に入らないときは無添加トゥラシのカプセルをバッグに入れておきます。
あと、いざ!と言う時
カプセルになったトゥラシは常備食として手元にあると、風邪ひきそうになった時、すぐ飲めると とても便利ですよね。
 
| Ayurveda  アーユルヴェーダ | 17:41 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
常備薬ニーム
 今回のプラクチィカムの授業は薬のペーストを作る手順を教わった。 
やっぱりこの道具無しには語れないのだ。 
ミキサーでダーっとかけてすれば簡単なのに...と一瞬思ったが、すりつぶす手作業は心が入っている様な気がすると純粋に思ってしまうのだ。 

ニーム等の葉を実際観て触るのは初めてで、カナダに住んでる時からニームの歯磨き粉や石けんを愛用していたから、親しみがあった。 
だから この葉っぱとご対面するのはとても嬉しかったんです。 

これをペーストにしてHoneyと混ぜてなめてみた。 
やっぱり、苦かったあせあせ(飛び散る汗)薬だもん、苦いから効くんだよねと納得。 
いっぱい残ったペーストを捨てるのはもったいないと、自分の顔にパックしてみた。これは絶対肌つるつるになるぞぴかぴか(新しい)とワクワク。 
30分位そのままにしておきたいと言う願望もあり、そのまま帰ろうと思ったら(家はすぐそこだし)、Dr.もクラスメートも『この顔で帰ったら住民がビックリするから洗ったら?』というのです。『だれも観ないと思うけど。。』とそのまま帰りたかったんだけど、洗った事を確認しないとこの二人が帰ろうとしないんです。仕方が無いので、5分パックで諦めた。 

でも凄いんですよー!短い時間でもすべすべ効果はありました。嬉しいハート達(複数ハート) 
帰ったら、美加さんにさっそくお肌を触ってもらって再確認。 
すごーい電球Neemは 私の常備薬となりそうです。 
| Ayurveda  アーユルヴェーダ | 18:05 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
             
| 1/1PAGES |