ARCHIVES
CATEGORIES
KAYOKO THOMAS のプロフィール
●Ayurveda&Hatha/SivanandaYoga 500Hの instructor(15年以上のプラクティショナー) ●アーユルヴェーダ ヘルスクッキング料理研究家 ●アーユルヴェーダパンチャカルマセラピスト、アーユルヴェーダクラスの講師(アメリカ/日本) ●数人のアーユルヴェーダドクターの助手を手伝う。 ●全国各地でのリトリート、WSを開催 ●アーユルヴェーダ 病院のエージェント提携 :::::::::::::::: ヨーガを初めて経験したのはNY在住時代1995年〜 その後講師になろうと思ったのはずいぶん後である。 2007年〜 アーユルヴェーダとヨーガを集中的に勉強が始まり カナダのアーユルヴェーダセラピースクール、南インドのアーユルヴェーダ病院で数人のアーユルヴェーダDrとの元で、多数のマッサージセラピー科、パンチャカルマコース、薬学科、診療科、アーユルヴェーダ料理コース、カラリパヤットゥ武術のマルマ施術(フット&ハンド)コース、インドで2010年1月ハタヨーガTTC (200H)や その後 シヴァナンダヨーガTTCや2014年ATTC(500H) を修了、以後 カラリパヤットゥ施術の講師、アーユルヴェーダ講師+スパイス料理&ヨーガ講師として各地でリトリートやWS、クラスを開催、アーユルヴェーダヘルスアドバイザーとアーユルヴェーダ的創作料理のクラスやアーユルヴェーダ施術等、多様な場で活躍。  ホームレメディケアとして、オーガニックハーブ、スパイスを使い自家製のアーユルヴェーダケアを作ったり 日常にもオーガニック野菜とハーブ農園を作り、自家製のスパイス料理とハーブ等を組み合わせて創作料理を楽しんでいる。 2010年以降シヴァナンダヨガ東京センターでヨーガとアーユルヴェーダの講師も教えていた時代もある。  2011年からインドのスワミゴーヴィンダナンダ(シヴァナンダヨーガ)師事するようになり毎年アーシュラムで勉強が続く中、アーユルヴェーダ病院や、アーシュラム、ネパールのパーマカルシャーでの奉仕活動 等々。。。毎年の様にインドへ学びに行く。 様々に共通点を学びながら 特徴有る世界の文化、交流の体験をしている。  その他、PADMIN online shopの運営や 屋久島でヨーガクラス、アーユルヴェーダクラス、リトリートも年に数回開催。 2015年からリトリートが可能な屋久島の宿など屋久島での活動が始まり、また全国各地、海外に至りクラス指導やリトリート活動断続中。 社会貢献のためにインドの孤児院施設へ、収益の一部を寄付を続けております。
Oceanview guest house 屋久島  癒しのリトリート
| main | ケララ州コーチンにて高級ケララ料理教室 >>
インドで薬用酒 アリシュタ
 インドで薬用酒 JUGEMテーマ:健康
 薬用酒というだけで、飲んでみたくなるのは私だけだろうか... 
こちらケララのビールはあまり繊細なお味ではないんで、ワインとか日本酒とか深みの在るお酒が飲みたいなーと思っていたら、なんと授業で薬用酒を作るなんてウッシッシ思ってもみなかったのであるワイングラス 
8種類も薬草をお湯で煮て半分以上に濃縮したら、ジャガリーという黒糖をかき混ぜて溶かすんです。(写真) 

そして陶器のPOTに入れて発酵させるためのDhatakiという花を入れて
しっかりカバーして粘土をその上にかぶせて15日間涼しい所に置いておくんです。
この粘土、なんと蟻塚から採って来た土だそうです。
この粘土が粘りがあって貯蔵に良いとの事。古くからずっと伝授されてきたアイデアを聞くと、さすが〜5000千年の歴史!と納得です。
 
わーい!15日後、試飲できるぞー!そのために便秘になっておくかー! 
実はこの効能、便が柔らかくする効果、消化を助ける効果、痔に良い との事。
アユールベーダでは色んな薬用酒があります。
今回はアバヤアリシュタを学校でつくりました。
消化力も上げ、栄養の吸収も良くします。

| Ayurveda  アーユルヴェーダ | 20:10 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
             
コメント
アリシュタは天然の薬なので、一応ドクターの診療受けて、アドバイスを頂いてくださいね〜!
| kayo | 2015/10/17 9:36 PM |
ご返信の程、ありがとうございます!
そうなんですね、大変残念です。。。

色々拝見する限り、アリシュタはパッケージになって販売されていたりと現代のインドではメジャーなものなのですね。

是非現地に行って飲んでみようと思います。

ありがとうございます。
| sarah | 2015/10/16 5:34 PM |
こんにちは、愛読して頂けて光栄です。。。 病院の中の学校で薬学部の一環で学びましたので、観光では体験は難しいかと思います。そして、此の記事は5年位前のことで、インドも凄く変化が有り、、、この場所も引っ越しされ薬を作る人もこの時のドクターも居なくなってしまい、この現物を観る事は難しいかと思います。(>u<)
どうぞ宜しくお願いします〜。
| kayo | 2015/10/14 11:55 AM |
はじめまして! 突然のコメントを失礼いたします!
とっても楽しいブログをありがとうございます、隅々まで拝見しております!笑

私はインドが大好きで、今度ケララ州に行くのですが、是非この薬用酒・アリシュタを作ってみたいのですが、どちらで体験もしくは、蟻の巣がかぶさった現物を見られますでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します!
| sarah | 2015/10/07 12:12 PM |
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック