ARCHIVES
CATEGORIES
KAYOKO THOMAS のプロフィール
●Ayurveda&Hatha/SivanandaYoga 500Hの instructor(15年以上のプラクティショナー) ●アーユルヴェーダ ヘルスクッキング料理研究家 ●アーユルヴェーダパンチャカルマセラピスト、アーユルヴェーダクラスの講師(アメリカ/日本) ●数人のアーユルヴェーダドクターの助手を手伝う。 ●全国各地でのリトリート、WSを開催 ●アーユルヴェーダ 病院のエージェント提携 :::::::::::::::: ヨーガを初めて経験したのはNY在住時代1995年〜 その後講師になろうと思ったのはずいぶん後である。 2007年〜 アーユルヴェーダとヨーガを集中的に勉強が始まり カナダのアーユルヴェーダセラピースクール、南インドのアーユルヴェーダ病院で数人のアーユルヴェーダDrとの元で、多数のマッサージセラピー科、パンチャカルマコース、薬学科、診療科、アーユルヴェーダ料理コース、カラリパヤットゥ武術のマルマ施術(フット&ハンド)コース、インドで2010年1月ハタヨーガTTC (200H)や その後 シヴァナンダヨーガTTCや2014年ATTC(500H) を修了、以後 カラリパヤットゥ施術の講師、アーユルヴェーダ講師+スパイス料理&ヨーガ講師として各地でリトリートやWS、クラスを開催、アーユルヴェーダヘルスアドバイザーとアーユルヴェーダ的創作料理のクラスやアーユルヴェーダ施術等、多様な場で活躍。  ホームレメディケアとして、オーガニックハーブ、スパイスを使い自家製のアーユルヴェーダケアを作ったり 日常にもオーガニック野菜とハーブ農園を作り、自家製のスパイス料理とハーブ等を組み合わせて創作料理を楽しんでいる。 2010年以降シヴァナンダヨガ東京センターでヨーガとアーユルヴェーダの講師も教えていた時代もある。  2011年からインドのスワミゴーヴィンダナンダ(シヴァナンダヨーガ)師事するようになり毎年アーシュラムで勉強が続く中、アーユルヴェーダ病院や、アーシュラム、ネパールのパーマカルシャーでの奉仕活動 等々。。。毎年の様にインドへ学びに行く。 様々に共通点を学びながら 特徴有る世界の文化、交流の体験をしている。  その他、PADMIN online shopの運営や 屋久島でヨーガクラス、アーユルヴェーダクラス、リトリートも年に数回開催。 2015年からリトリートが可能な屋久島の宿など屋久島での活動が始まり、また全国各地、海外に至りクラス指導やリトリート活動断続中。 社会貢献のためにインドの孤児院施設へ、収益の一部を寄付を続けております。
Oceanview guest house 屋久島  癒しのリトリート
菜種油は アーユルヴェーダでは推薦していません。

新年明けましておめでとうございます。
2021年も 張り切って参りましょう!

こんにちは
Kayoko Thomasです。


実は 25年前は マクロビ派で食ダイエットをし続けました 私ですが
古代の智慧アーユルヴェーダに出会って 
本質的な食材についてを良く考える様にになり
10年以上前から 気づいて
菜種油は使わなくなりました。

その方が体調や消化にも良いと言う結果での決断でした。
その決断は正しいと感じています。

若い時はなぜか 
これは良いに決まっている!と言う偏ったこだわりも随分あって 現在は かなりそう言う頑固な所も減りました。

この流行をすれば 私もおしゃれの仲間入りかも!と言う変に流行意識をする自分も 全くなくなりました。

もう本質追求しかありません。

いつかは
自分も土に還る時が来るのですから!
昔は ベジタリアンだったのですが

今は何でも食べています。
昔はいつも使っていた菜種油だったのですが
過剰なほどの温性で
それを食べた後に
灼熱感 胃酸過多にもなっていて 胸焼けなどもありました。 
若い時は
もっと肌黒い肌だったような気がします。

その当時から
50年前は 食用の油として 日本でも使われておらず 最近は現代の流行り油ですね。
原産国が 9割 カナダ産で 遺伝子組み替えのものが 殆ど。

種を剥くための化学薬品を使用
専門家からは
ガンになるとか懸念されています。

実は工場用に使われる安価な油で
元々食用に向いてないが
安価で仕入れて 
ブランド的商戦で高く売ると言うやり方で 
これを日本では付加価値をつけて高く売ってるところもあります。

長年 アメリカでも色々な危険性の記事を読んでいました。

アーユルヴェーダでは 菜種油はNGです。
古代の食には存在していませんし
今まで伺ったアーユルヴェーダ医は 口を揃えてNOです。

そういえば
前にも菜種油について
記事を書いた記憶があります。

良かったら
この記事もご参照くださいね〜!

https://newsnachricht.net/environment/canola?fbclid=IwAR18DxfBEFew_KF9QDWcj43I50nIg4q3_7qH8LOn85YozebT5db_0kkoKDc




アーユルヴェーダヘルス体質カウンセリングセッション 受け付けています。↓
www.padminayurveda.com




| アーユルヴェーダ料理 | 19:58 | comments(0) | - | pookmark |
アーユルヴェーダ料理 土鍋で炊くご飯とお粥
こんにちは!
Padmin のKayoko Thomasです。

コロナのパンデミックの情勢となって皆様も [心と体のバランス 健康とは]という事をより意識する様になった事と思います。

健康のカギの一つは 消化力 です。
アーユルヴェーダは消化力のバランスを大重要としています。

消化力が整っていれば
栄養が全ての各細胞に十分に行き渡り
オージャスと言われる生命力のエッセンスが増え 免疫力が向上し 病原菌を妨げたり 様々な症状が改善されていきます。


健康な人とは各体質がバランスし、消化も正常、各組織の構成要素も老廃物も適正に生成され
魂・五感・精神が明晰な人は、健康な人と呼ばれる

スシュルタ・サンヒター 第1巻15章



「チョコット アーユルヴェーダクッキング」を始めたばかりですので
video編集も何も分からないとこからのスタートで 初めて作った時はもう一日中試行錯誤で、、、少しずつ機能見つけ挑戦の日々です。
食生活に対するアーユルヴェーダのヒントやスパイスの使い方を 実践で日々の変化を感じてみて欲しいと思います。
効果はゆっくり少しずつというのが普通ですが 
五感も鋭くなって来た事にも気づくでしょう。

アーユルヴェーダ スパイス料理の研究の一部を You tube に載せております。 
まだまだ投稿数は少ないですが
時間がある限り作成していきますね!!
時間の制限があったりなので
特に 簡単で短時間でできる料理を
アップしておりまーす。??

チャンネル登録も是非です。
https://youtu.be/tvEFs37EX4M




また、アーユルヴェーダオンライン講座やオンライン体質チェックと健康相談 等受け付けています。
Padmin Ayurveda &Yoga の公式ホームページは コチラ

www.padminayurveda.com

| アーユルヴェーダ料理 | 15:30 | comments(0) | - | pookmark |
夏の ちょこっとアーユルヴェーダクッキング


マンゴーの季節

夏がやってきました。

夏は
太陽の日照りが強く
暑く、身体が早く乾くので 太陽から力が奪われて 体力が減退すると同時に消化力も落ちます。 そして疲れやすくなるのです(ヴァータが増加していきます。) それと共にピッタさんも一緒になってバランスを崩しがちです。

夏の暑い季節のおやつに最適な
マンゴーのジェラート スパイス入りだから 上手く弱った消化力を助けてくれますし 甘みは 体に力を与えてくれますので 簡単なおやつを作ってみてくださいね。

こちらをクリック↓

https://youtu.be/pNnEtqThduo

チャンネル登録も是非〜^_^

07:11
リトリート参加で学びのチャンスが再び!アーユルヴェーダ基礎学のオンラインクラス padmin-ananda.jugem.jp/?eid=731 #jugem_blog
| アーユルヴェーダ料理 | 03:40 | - | - | pookmark |
アーユルヴェーダ的な視点の食について



ナマステ〜 
アメリカから Kayoko Thomasです。


前回はギーの動画をご紹介しましたが
色々な観点をお話ししたいなと思います。

写真の様な

なんでもない おにぎり でも
シンプルな お料理でも
全てオリジナルな工夫 を楽しめる事 それが
心の底から嬉しい と感じられる事だし

日々の暮らし の中で
私自身でいられるのは こう言う時かもしれないなー とほっこりしたりします。

皆様 料理って レシピが無くても
自分の内側の感覚を使って 
自由に応用しながら作れますか?

そうなれば
本当に料理って凄く簡単に思うし
楽しみは数倍に上がります。


アメリカに住むとですね、
久々に 日本の米 が食ベたくなる 衝動に掻かれます。^_^

主人は あまり日本米を好まず
バスマティを欲しがるので
いつもはバスマティやジャスミン米です。

これに慣れると、 日本米が重たく感じます。

それは重性や粘性が他のより高いという事ですよ。

こちらアメリカでは 
逆輸入版の 40年ぐらい前の日本の茶碗を見つけたりします。 
この形から昔の日本人が食ベる米量が 見てとれるのです。
骨董屋に行ったら探して見てみてくださいね。
昔は 一杯分が、現代版の半分の量ですよ。

アーユルヴェーダ的観点で考えると、 なるほどだな〜と思うのです。
現代人は 過剰に食する傾向があるのですよね。

勿論 
環境も 種の種類も 人間のサイズも 昔と変わってしまいました。
なので
量だけで比較はできませんが
一昔の小さな日本人は底力と知的さは どの国民より優れていたと言われていたのは有名ですよネ〜、、、

食習慣の素晴らしさ とは何かを現代人は
昔に振り返る事は大切だと私は思います。

昔の食生活について
お年寄りに聞く事が一番だと思いますが
もう 今の若い人が
昭和初期 大正生まれの方とお話しできる機会もあまりございませんし、、、

ラッキーにも 私の祖父母は大正生まれのでしたので、小さい頃 彼らの生活習慣を知る事は出来ました。

遥か遠くの過去なので印象しか有りませんが、それでも伝統についてを学んだんだと思います。
世界中の米の中で
最も重い質の米を食ベる日本人 
逆に考えれば、日本米は
少しの量でも 充分 エネルギーを蓄えられると言う、効率の良い スーパーフードだと思います。


米はサトヴィックフード とも言われています。

サトヴィックとは 純粋で美しく喜びをもたらす物 ですね。

炊けたお米の匂いは 心が幸せになる感じするでしょ?


スーパーフードといっても過言は有りませんが、米がスーパーなら どの食品も個性の違うスーパーフードなのよね〜

人間と同じね!^_^
人種差別も食差別もダメ!!笑

↑でも実はですね
このカテゴリーは 私
あまり使いたくは無いのです。 
売るための戦略方法で作られたカテゴリー名だからね。


春はカパの季節 なので
重性食品を過剰にとり過ぎるのは やめましょう。 
それでなくても
春の心と体は自然に重くて だるくなっちゃうますので
とり過ぎると 
もっとカパが増えてしまいます。

今回のアーユルヴェーダごはん ですが
ギー と わかめの塩漬け と
ヘンプシード 胡麻 岩塩入り の おにぎりに仕上がりました。

ギー は消化を助けてくれるので
重い性質の米に、少しだけ入れると良いですよ。



アーユルヴェーダ オンラインコース 
6月受付中 
オンライン無料相談可能

公式ページまで
www.padminayurveda.com

素敵な1日を!

| アーユルヴェーダ料理 | 14:59 | comments(0) | - | pookmark |
Ghee ギーの作り方 動画 作ってみました。

JUGEMテーマ:健康

JUGEMテーマ:アンチエイジング

JUGEMテーマ:アーユルヴェーダ



初めて YouTubeの画像を作ってみました。




10年ぐらい前から 動画作ろうかなー
と思い立って 今やっと重い腰を上げた。

時って
長い様で
短い、、、

というか

今更
やってどうする!

的なノリですが

とりあえず

やっと 自分のiPhoneが 進化して

色々と 使いやすくなってきた?

というか

データも沢山貯めれるぐらいの許容範囲にした

と言うのも

自己原動力スタートのきっかけかな〜

慣れるかな?




(ちなみに この写真12年前ぐらいかな〜
バンクーバーで初めてアーユルヴェーダを勉強してた時期です。)



動画ですが、慣れないことなんで なんだか ギクシャクしてますが

楽しんでいただけたら 嬉しいですー!!!omom

コードは 

https://youtu.be/5z4G4Z85J2o

https://www.youtube.com/watch?v=5z4G4Z85J2o

テーマは免疫力アップ オージャスを高める 若返りに最高の

ギーです!!





次々に動画配信って言うのは
かなり難しいけど

これも
ゆっくり
徐々に 
video作りも 

やっていきたいと思います。


カメラの向こうの先に

誰が居るんだろうか?


って想像しながら 作るのは 良いかもしれない。

私の場合は
心から愛する 
私の子供達が

いつか 

健康食に目覚めて

これを指針に参考して貰えば

嬉しいな〜

と言う想いで 大昔この学びが始まったので
このvideoも その原点から 無意識に タイムリー的に 始まったのかもしれません。


飽きるまで やってみたいと思います。

<


(五年ぐらい前の写真 初めて一緒にプリクラして この時間がとっても嬉しかった時の写真)

もし寿命が 
あと10年だとすると
(人間いつどうなるかは運命だし、毎年このスパンで人生計画やってます)

目指すは 動画配信の続行は5年間かな!

他にも やりたい事が あるんです。

54歳から60歳手前までだったら
人生の良い節目を 迎えられそうだね!




気に入ってもらえたら

^_^チャンネル登録^_^
宜しくお願いしますします。

| アーユルヴェーダ料理 | 15:56 | comments(0) | - | pookmark |
発酵したキファーとビーツのスパイス料理

ナマステ〜 
Padminアーユルヴェーダ ヨーガのKayokoThomasです。




今日は相変わらずの
創作スパイスクッキングを皆様にお披露目でーす。




今日 のアーユルヴェーダクッキングなんですが

ちょっと珍しい食べ物も紹介。

きっと数年後は 流行るんだろーなと
思いつつ、、、

だって日本人は 凄く新しいものに敏感 
流行り物が好き
だけど 飽きやすい



流行りを上手くファッションにしちゃう 所が 凄いね!
ニホン
粋だぜ おねーちゃん 
と言われたいからね 
やっぱり!
まさに ヴァータピッタの体質が他と比べると多い国民 だと思うのです。

余談は まーほどほどにしておいて、


ところで  

最近キファー という 種を頂き 毎日 キファードリンク(ラッシーみたいな味)を飲んでいます。 ← 珍し物 コレコレ

牛乳とキファーの種で 毎日発酵しては 呑み干し 
また新しい牛乳を入れる という繰り返し。

キファーの種菌は 別に牛乳じゃなくても
例えばココナッツジュースとかでも いけるんじゃないかって思ってるので 
今度 また成功したら お知らせしますね!

多分
微量に シュワシュワココナッツウォーター とかになるのを勝手にイメージしていますが  
なんだか
とっても楽しみになってきた!!!

数年前から 
アメリカ では 商品として 店頭に並んでいます。

お店で買うと 結構 濃厚なラッシー みたいで 好きになれず、、、 自家製だとね、短い時間(20時間ぐらい)での発酵 なら そんなに濃厚になりませんし 
飲みやすい。

今日は うっかり二日ぐらい置いてしまったので どろっとして飲みきれないと思い
試しに 料理 に使ってみました。

温野菜達とクスクス という雑穀 を焚き
アーモンドオイルで混ぜ混ぜ

コリアンダーの葉 をペースト状にした後に 
キファーと自家製スパイスドレッシングを混ぜて ふりかけて 
また混ぜ混ぜ

ミントの葉 や 我が家の畑の新芽、間引きした野菜を 最後にふりかけました。

なかなかのお味に! 
初#キファー料理 となるか!
だから 
創作料理 は楽しいいいい!!!


ビーツ は女性に最高な野菜なのよー
生理前後に 特におすすめね。
おつうじ が良くなる し
免疫力アップなお料理ですよ。



ちなみにですが今回使ったクスクスは やわらかめに焚きましたが 
固めでの焚き具合でも美味しいと思います。

オリーブオイルで代用しても美味しいし

自家製スパイスドレッシングは
私はライムやタマリンドやトマトのジュースとかオリーブオイルやアボガドオイルなんかとスパイス 岩塩 ニンニク 生姜 とかで 常備して作ってます。
別に市販の物を使ってもOKよ
そのかわり
クミンやコリアンダー 黒胡椒 ターメリック 岩塩 ニンニクなど など 加えて 味の調整してね。その時の体のバランスに合わせて 素材を選別し作ります。


料理は 自身の味覚センスを 磨かせてくれます。 この鋭敏な味調節感覚こそが
あなたの持っている本質を見つけ出す
一つの鍵なのです。


感覚器官を鋭くしていく 訓練は 
自分にしか出来ません。

誰かから教わる物でもありません。

自己追求心が 必要なのです。


まずは 自然と繋がりましょう。
同じく、それは
自己と繋がる
という事です。


五感も きっと 元々あった本来の鋭い感覚に戻って行きますよ。

https://www.instagram.com/p/CArHnMGndfH/?igshid=1oj516wcvp9p7



| アーユルヴェーダ料理 | 19:40 | comments(0) | - | pookmark |
玄米やローフードの食べ方、消化力を考える

 

久々に玄米を食べて ずーっと感じていた事もあったので話しをしたいなーと思いました。

 

 

昔、長年食べ続けた事のある私の感想です。
30年前から 玄米って健康に良い!と思い込んで 五年ぐらい、玄米食療法 マクロビオティック料理を家庭で作って来ましたが、 結局 考え方の偏りすぎは自分にあっていないことが分かりました。
その頃の私は 
環境的にも全体的にも私自身とても不安定でした。 私自身、とても若かったので ピッタ炸裂な感じの乱れは良くありましたね。
基本的に 若い という自然的現象での人生期がピッタ優勢であったため
消化力抜群の私には 玄米で消化に困った事なんてありませんでした。
 
しかも当時の私は、マクロビ最高!なんて思っていたから、3つの体質事は学んでなかった頃だったし、
その新しい健康法=トレンディーな食生活みたいな 感じではまりまくって、疑いも無く玄米菜食にのめり込んでいました。
それと合わせて 雑穀の料理 プラントベースのお食事 魚少し 動物肉食べない という時期が長かったです。
子育てにも、玄米をお粥にしてペースト状にして離乳食を与えていた位でしたからね。
栄養満点の玄米は栄養学的にはとても良い食べ物だと思います。(消化機能が良い状態であればです)
今の私の中では、
これが消化にとても軽くて良かったらなーと いつも思うのです。。。。
昔と違って 消化のスピードもゆっくりで お腹が空くタイミングが1日のうち減ってきたなーと感じています。
どんどん ナチュラルに空と風の要素のヴァータ体質が優勢になってきました。 自然の力には逆らえません。
どんな人間も 誕生後は必ず老いる方向へ行くのは認めざる終えません。
更年期を迎えて そしてホルモンの活性力が弱くなったため腰回りに脂肪がつきやすくなり 
体も冷えやすくなったり 気候 季節 にもより 体調も自己観察が必要になります。
環境の変化や食べ物によって 体調は日々変わりますが とっても寒い冬は 乾きやすくなったり 冷たくなったり 寒くて湿気が強い春へ向かう時は重くなったりの繰り返し  
アップダウンも激しい時期になると 体調の変化に適応しようと体は頑張ってるのだろうけど ヴァータが優勢になると その適応力も衰え 消化力も落ちたなーと実感がしています。
病気の大半は胃部からの根本原因とよく言われます。
消化力を大変重要視するアーユルヴェーダですから 体質に合って尚且つ消化できるものを毎日摂取するという事から 
まず今から摂る食事を考える事です。
アーユルヴェーダー的には玄米は 体質的にカパが乱れて消化が落ちている時や 
ピッタの乱れた時には控える様に薦められています。
(私が思うに色んなドクターの本によって考え方がちょっと違う というのも聖書によって各種の食べ物のエネルギー作用分析などが微妙に異なります)
ヴァータには玄米の五分づきが良いと思いますが 乱れていいる時もくせ者だと思います。
なぜなら、消化力が不安定で 消化の弱い時もあるからです。 
白米よりももっと重い性質ですので 注意が必要です。
だから いつも自分の消化力がどうなのかを お腹と相談して食事をすることが大切になります。
質が重く、温性の穀物という事で、体質に合うか合わないかをまず考慮しなければなりません。
でないと もし消化が適正に出来ずにいると、胃腸の中で未消化物になり、蓄積され毒素に変換してしまうからです。
私はピッタ優勢の人でバランスが取れた人には大丈夫だと思うのです。
なぜなら重い性質の物も軽々と消化しちゃうますからね。
私が若い時 初産後、赤ちゃんにペースト状をあげていた時は、
お粥にしてペーストに潰し、濾して食べるのは 消化に良さそうな食べ物、と思っていました。
(あれは はっきり言って 行程が多く作るのがとっても時間がかかり面倒なのです。)
食の偏ったこだわりによる はじめての新米ママだったから、頑張ってやっていたものの、、、 
自分にそんなに時間をかけるかとなると 
うーん やるかしらね、、、考えます。
実際自分用には作ったことはありません。
でも、自分で言うのもなんですが
愛情があれば、頑張れるもんだなーと 過去を振り返って昔を懐かしく思ったりします
その頃 東條百合子さんの本とかも読んだり、母乳をちゃんと出すことにも頑張っていたし、、、
しかし、思い込みって言うものは凄いものですね。
赤ちゃんは人生期の自然のドーシャってカパ優勢が一番強い時期。あ、授乳中のお母さんもカパ優勢です。
消化が一番ゆっくりで、消化力がとても弱いのに、たとえ玄米ペーストにしたとしても、消化には あまり良くなかったのかもしれません。
植物の本来の質を解っていなかったわけですから、、、、
反省、、、 白米の方が良かったと思いました。
でも逆に考えるとですねー
病人は 大抵ヴァータ体質のヴィクルティ(不調)となっってしまいますので、消化がとても不安定。
病で消化が衰えていると言った大人には 玄米ペーストぐらいは 大人だったら良いのではなかろうか?<但し、スパイスを加えて(もっと消化力を上げる為に)工夫が要ります>
と私は思うのです。 
24時間うるかして、土鍋で玄米を炊いたものから、数日後(酵素を増やす) 時間をかけてお粥にして それからこし器を使ってペースト (プラス ジンジャー、胡椒等スパイスも)にする、
この行程が嫌でない人は 是非 やってみる価値はあるかもしれません。
そして、老人の乾いたヴァータ体質が進んだ人なら、少量なら大丈夫かもしれません。また 私のアイデアですが 白米のペーストからはじめて 消化力を確かめてから 玄米に移行しても良い感かもです。
ヴァータ体質は少しの玄米食は大丈夫だと Dr Rajeev Sharmaの本に書いてありますが、お粥位の柔らかくした物でしょうね。
弱いときは食べない、食欲有る時のみ ”少量”の玄米粥または玄米ペーストなら 
要するに食べ方次第と思います。
もう一度言います。
自分の消化力をちゃんと観察できる様心がける事が大事ですね。
でも最近年を重ねると玄米凄く食べたーいと思わなくなったですね。
不思議です。 
玄米は数ヶ月に1回程度に回数が減っています。
老人っぽくはなりたくないが、(私のエゴ?)自然と時間と共にヴァータが進むのは あるがままの自分を受け入れる事ですから、、、 その内 玄米による刺激物?も必要だなーと本能的に思うのかもしれません。
<<豆知識>>
特に 玄米を炊いた後 鍋底に こばり付いた状態のものにそのまま スープストックと胡麻オイルで炒めた生姜、玉ねぎや根菜野菜と雑穀を入れ 味付けし 玄米スープへ早変わりするし 無駄が出ないので 大変オススメです。ヴァータに最高のレシピです。
アーユルヴェーダは体質に合わないから、食べるなという事はありません。しかし、なんでも過剰に取理すぎると体質によっては 後でたっぷりの請求書がやって来るよという注意を促しているのです。
それを理解して、控えめにするも、多く取るのも、全て自分の感覚次第。
五感を研ぎ澄ませることも 必要な修練です。
食事方法のバランスを上手く調整するのも 自身の感覚次第。
この世の中は
本当に沢山の食事療法が あって、嬉しいけど、 
全て自分の口に入れたものは、心と体の全て調和/不調和と関わって来る訳だから(深いところまで言うと魂もです)、
結局 健康に良いと言われる食べものでも きちんと消化出来ず、栄養へ変換しないなら それは 健康食という意味が全く失くなってしまい 栄養が行かないなら、高価な食材の価値も無意味となりますよね。
という事はですよ、、、
結局 私もアーユルヴェーダを学び
まず自然界の成り立ちや、食の在り方や、食べ合わせの理解
自分の本質をちゃんと探求と理解に努めることが、健康への道に繋がるのではないかと 考える様になったのです。
大事なのは、なんでもそうですが、食療法についても 
思い込みを外して、なんでもかんでも否定ばかりせず、
受け入れる大きな器を持つ事も必要になってきます。
良い所をしっかり、観ると言う点を 持つ事には何も問題はないのですから!
私はローフードも大好きで(特にスイーツ!!) 
色んなナッツ系で作りたいものばかりです。
しかし、食べ過ぎると消化の問題にも大きく関わりがあるのではないかと思います。
1週間食べ続けると、どうなるでしょう?
全て、ほぼ生に近い材料ですから、消化は衰えます。消化の火(アグニ)が燃えません。
体は冷える一方です。
春はカパの季節なので、これまたカパ体質はカパを増やしますので、冷えた性質ココナッツ系 油性のナッツやシード類は この季節は少なめにしましょう。
なので、ローフードの特徴はカパを増やすという事になりますので、冷たくしっとりナッツ系のローフードスイーツなんかは特に気をつけなければなりません。冬時期のヴァータ体質の方も 冷えやすいので気をつけましょう。
自然にこれが好きという人は もともと体温が高かったり、消化力 食欲が頻繁にあったり ピッタ体質が高い人が ローフードを好む人が大変多いです。
ピッタの一番代謝の良い人でも、きっと冬の寒い時期から春にかけて 毎日そればっかり食べ続けたら調子悪くなるのではないでしょうか。
春は気にした方が良いでしょうね。
一年を全体的にみると、アーマという未消化物が滞りやすい季節です。
消化の火が適正に起こらなく、未消化物となり、消化器官の至る所に それが腐って ねっとりとこばりつく のを 想像してみてください。
一番暑い夏の時期、ピッタ体質の人が ローフードを一日食べるぐらいなら、ごんごんと燃える様な火をお持ちですから、まーーいーーかぁーと思うのですが、、、、、
なぜなら消化が強すぎると、鍋底が焦げ付く様に、人間も灼熱感や胸焼け等不調が出て来ます。食べ物でクールダウンは必要な人は摂って良いのです。
 
でも過度は良くない事を憶えておきましょう。
基本ローフードは西洋から発祥したもの。
白人の社会の食べ物です。 白人はピッタ体質の人の割合が多く、食生活、環境の影響でピッタが乱れている人が沢山居ます。
だから、サラダ等の生物が大好きな人達です。 
西洋で寿司が流行るのも、良く理解出来ます。 
彼らは体温が高めで 簡単に、あっという間に消化の火で食べ物を燃やし尽くします。(大げさか!)
なので、日本人の持つ体質より、数倍 ラジャス(活発性 激性)で火の強いピッタ体質の人達なのです。
ピッタとカパは甘味が大好き。 一般的なアメリカ国民性というか食習慣を眺めると 甘味 酸味 塩味を主にとります。
これはカパを上げる味で、どれだけ ピッタとカパの乱れがこの国に多いか 外食すると特にわかります。
 
苦味 渋味 辛味を苦手にする人がとても多いので、外食産業ではこれらの味がとっても少ない。 
きっと日本も西洋化の流れで 同じ様に、この三つが少なくなってきましたね。 
六つの味を考えないで食べると 心身のバランスに影響があります。
 
日本人は、環境的に北海道以外は家の中も寒いし、 
鳥取以外、砂漠地は殆どないので、水も豊富な国、季節的には、湿気が多く、春になると食欲も自然に減少してしまいます。  
海に囲まれていて、冬の風は体感温度を下げるし、年間に台風も沢山やってくるので、ヴァータ体質も上がります。
アメリカ等に比べると塩分を多く含む空気を吸っていますので、風土や季節によりけりですが 体に其の影響も有ります。
私が地方巡業で色々な場所に行きますが、 
日本は ヴァータピッタ、またはピッタヴァータ ヴァータカパの 2タイプドーシャが多い様に思うのです。
西洋のピッタさんらが発想しつくりあげた体を冷やす為のローフードですから、すべての日本人に ローフードダイエットが合うかというと、、、冬時期と春時期は特に 疑問に思います。
夏時期になると、私も好きで食べたく理由は 体と外部環境の影響による物です。本能的に体を冷やしたいとなるのでしょう。
これは、アーユルヴェーダ歴の長い 健康お宅のピッタ炸裂な旦那様も同じ意見でも、長期間も生食を食べ続けるのは嫌がります。、、、、ピッタあるけどカパも二番目にありますし 食にうるさい彼は サラダでさえ、夏以外は数日に1回程度を好みます。
(なぜなら彼はピッタカパ優勢の体質だからです。)カパが強い時は 調理されていない豆腐でさえ、重たく感じる様です。
豆腐クリームのパイを作ると 意外と沢山食べてくれません。  
でも少しなら 食べてくれます。 豆腐は重性だからです。
例えば、ピッタが乱れた場合の私の主人(いちおう白人)の場合ですが、 
朝ご飯食べずに 外で走ったりエクササイズして、帰って来たら、急性的な胸焼けと消化の火が燃えすぎて、胃の灼熱間の為にしばらく動けなくたってしまいました。体温も私よりも2度ぐらい違います。
私にはそんな症状に経験が無い事で、驚いたのですが、、、、
相当なピッタが乱れていると観ました。
そんな時には、冷性のハーブティーと甘い物を差し上げました。
甘みは水の性質でもあるので(心と体を潤おします) 
その後すーーーーっと 気分が落ち着いたと言っていました。
そう言う時に甘いココナッツオイルが入ったローフードは役に立つのかもしれませんねー。
何でも食の質から観て行って、自分の体質に合ってるかどうかの見極めはとても大事だと、長年の経験上 思います。
最近、基本的に日本と比べると このドライな環境で暮らす様になり、次第にヴァータが上がる、最高に暑くなるとピッタまで、、、
という自分のヴィクルティを考慮すると、自然に甘い物を 体が欲求します。
だから、特に夏はローフフードの甘いものが欲しいと思うんだろうなー、、、
人間も自然界の一部として捉えると、、、
自然って 偉大!!! 
自然はそうやって本能的に教えてくれるのです。
ローフードではないですが、
↑オーガニックカカオビーンズを粉にして、バナナチョコブレッドにしました。
そして、ホームメードのイチゴのソース!! 
うまかったなー
最近甘いものも良く作る様になりました。 
作りすぎも要注意!!食べ物に卑しい自分との戦いです。
観るとついつい手が先に出てしまいます。
甘味によって
穏やかな毎日であります様に、と
これも 夫婦円満の
お ま じ な い
ツール
Om shanti
PS: オーガニックのトレーダージョー商品でお気に入りのシロップ発見

 

 

 

JUGEMテーマ:アーユルヴェーダ

 

| アーユルヴェーダ料理 | 09:00 | comments(0) | - | pookmark |
シャターワリ とトリカトゥのキンピラ風

ナマステ??

今日はアーユルヴェーダクッキング
スパイスの使い方
と どんな形で 和風にお料理するか


ちょっとだけ
情報を与えます。

アーユルヴェーダを習っている人は
誰でも聞いたことがあるのではないでしょうか?

そう
トリカトゥです。
三つの 辛味 という意味です。


このトリカトゥを使って 炒め煮をするのです。 梅雨時期の 体に水分が溜まりやすく 鬱になりやすく 消化も衰えている体には このトリカトゥは とても役立ちます。体の中の アグニという火を増やして
春の症状を改善していきましょう。
日本でお馴染みのスパイス
生姜と黒胡椒

ちょっと手に入りずらいですが

ピッパリ
の三つ はご用意ください。 Padmin shop から ピッパリ(長胡椒)を個人輸入できます。


長胡椒は 比較的にどの体質にも 良いと言われてます。 なんたって胡椒ですから
少しの量で十分です。

そして 胡椒は 消化もおこしてくれると同時に
体に必要な食べ物の栄養を 各組織へ 適正に届けてくれるのです。



さて 私は 更年期の真っ只中でして

何年も
ホットフラッシュ 等 が 起こったりします。


シャターワリは
殆どの婦人科系疾患に良いアーユルヴェーダの薬草ですので
私はこれに良くお世話になっております。


40過ぎたら 皆さん シャターワリですよ。
このシャターワリの乾燥も お茶にして飲んだり しています。
これもPadminで注文可能です。

今回 写真にあるのは
なんと生の
シャターワリですよ。


細かく刻むと 中に太い芯 ヒゲの様な物は乾かしてお茶に入れちゃいます。
生でかじるのも
甘みがあって美味しいです。


調理は
キンピラ風に仕立てました。



歯応えも良いし
ピリッとするので
シンプルな粥にかけて
食べるのが好きです。

トリカトゥの三つのスパイスは同じ量の比率です。
家庭料理は 基本 目分量と料理のセンスですので

習いたい方
じゃんじゃん
私のリトリートや講座に いらしてください。

写真で伝われば
試行錯誤 やってみてはいかがでしょうか? 失敗を恐れず 感覚を鍛えましょう!












Om shanti



●2020年度
セラピスト養成 アーユルヴェーダプロフェッショナル
スタディプログラム インド病院で学習も含まれた内容のスタディプログラム 生徒募集中


● ケララでパンチャカルマツアー 受付中 (2020年 1月)

詳細コチラ↓
www.padminayurveda.com



| アーユルヴェーダ料理 | 11:47 | comments(0) | - | pookmark |
菜種油には毒性がある?
rape seed oil 菜種油 について



菜種は キャノーラオイルにも 何種類かの中に菜種は入っている そうで、昔 からの生産国 カナディアンオイルと言われたのが キャノーラと名前になったとか、、、
ちなみに キャノーラオイルは遺伝子組み替えの様です。


菜種のみのオイルも日本ではお馴染みの商品があります。
私も大昔
良く 自然食品店で買っておりました。

今では その商品等に疑いの目を持ち始めています。

安全なのか 確信ができないからです。

調味料の選択も大事と思いますが 私は アーユルヴェーダの学びの中で 食するオイルの選択も とても大事だと気がつきました。
私自身も
30年前は 約10年間程 マクロ食にはまって、 菜種油と胡麻オイルばかりを使って調理していました。

しかし 胸焼けを感じる様になったり 色々な 考えを リセットして
一旦菜種油をやめてから 何が 体に合うか試行錯誤していた時期もありました。

菜種だけの成分に関しても やはり 疑問を持つ人はいる様で どちらの意見も分からないけど 悩むな〜と思っていた時期に
マクロビオティックを30年 信じて続けた 親友が 癌にかかり
亡くなる直前までこの食事法を変えずの人生であったのです。 その生き方が彼女の選択でした。
彼女は 長期間 菜種油を いつも使っていたのです。



菜種油について
アーユルヴェーダドクター にも 主人にも 菜種オイルは 体に良くないと ずっと前から教わっていたので

亡くなった友人の食習慣について
考える様になり
買わない様心がけて 行きました。
季節や 体調に応じて ギーや胡麻オイル ココナッツオイル その他 色々 使ってると
現在は
菜種油が欲しいと思わないですね。
とっても寒い時は 温めるマスタードオイルを アチャールを作る際に 年に数回使います。
でも体が 欲さない感じなので 何時も 冷蔵庫の中で眠っています。

日本の自然食レストランに行くとマクロビックが流行ってるため
どこでも 菜種オイルを 当たり前の様に 使われているのが現状です。

私がそうだった時の様に
検証しないで 健康に良いという 価値判断や思い込み について を ちょっと ステップバックして 客観視 してみたら
もっと本質が見えてくるのでは と思う。

この記事を読むと 研究の結果 人間にとって良くない 毒性があるそうです。
昔は ヨーロッパ イギリスで 家畜の飼料に使われ続けていて 狂牛病が イギリスで流行った時に
科学的にも 菜種油が原因かもしれないという事で
その後 菜種オイルは混入されなくなった との事。

動物も人間も 毒性の強い物を過剰に摂れば 原因不明な症状に悩まされたり 病気になってしまいます。

アーユルヴェーダが薬用オイルを使って症状の改善をするように
食用オイルもある意味薬と観点へ変えたら いろんな意味で体にとても影響を及ぼします。
だから やはり これからも 油は
良ーく考えて 体に摂り入れるべきだと思います。

自分の体の変化 や反応を良く観察する って事は とっても 大事 !

外用でも内服でも 漢方や アーユルヴェーダでは
体の溜まった毒素が一気に排出するように
好転反応 と言うのも あったりするので 一概にも 酷くなったから と 合わなかったと言う判断は 好ましくありません。
そうであっても しばらく様子をみながら 続けてみて から 合うか合わないかを 観ないとならないのが ホリスティックな 考えです。

その記事についてはコチラ↓
https://www.snopes.com/fact-check/oil-of-oleacute/


●2020年度
セラピスト養成 アーユルヴェーダプロフェッショナル
スタディプログラム インド病院で学習も含まれた内容のスタディプログラム 生徒募集中
● ケララでパンチャカルマツアー 受付中 (2020年 1月)

詳細コチラ↓
www.padminayurveda.com
| アーユルヴェーダ料理 | 22:05 | comments(0) | - | pookmark |
ギーとバナナ粉と蕎麦粉を使った手作りクッキー

グリーンバナナパウダーはアーユルヴェーダでも 注目です。
先日初めて 買ったので
焼き菓子に使ってみました。

カパにはグリーンバナナの様な 余り熟していないものをいただく方が良く
血糖値が高い人は 熟してないバナナを摂るように心がけましょう。
ヴァータ体質は 熟したバナナを食べた方が良いと言われます。

実はこの粉
南インドでは 赤ちゃんの離乳食にお湯で溶かして 食べさせる と言う習慣があります。

来月 パドミンショップでも取り扱いますので お楽しみに!





友人の持っているオーブンを借りて
とっても久しぶりにクッキーを作りました。

サクサク度合いにする
感覚は まだボケていませんでした。
感覚の記憶を頼りに 目分量でやってみました。 意外と思ったよりネットリしていないバナナパウダー でした。
バターの代わりに
贅沢にギーを
小麦 蕎麦 バナナパウダー ジャガリー(黒糖) 崩したカシューナッツ にたっぷり入れ
良く手で混ぜ合わせます。

ちょうど良い硬さ と言うのは
棒状に丸められる硬さ


そして冷蔵庫に1時間以上ねかせ
固まった時に
ナイフで クッキー型に
切って行きます。


こう言う手仕事は
私と一緒に 料理時間を過ごせば
感覚的に 分量が分かっていきますので

是非 機会があればご参加ください。

いやー
サクッとして
美味しい焼き菓子になりました。


| アーユルヴェーダ料理 | 13:58 | comments(0) | - | pookmark |
             
| 1/6PAGES | >>